FAST RETAILING

アルバイトから店長、
エリアマネージャーを経て
日本事業の販売計画に奮闘。
私がここまで成長できたのも、
ファーストリテイリングだからこそ。

Takeshi Kuroiwa

SPECIAL 04

社員インタビュー

ミッション・業務内容

現場で店長やエリアマネージャーとして活躍した後、現在、本部のグローバル商品計画の日本チームに所属する黒岩武。ユニクロの日本事業のさらなる成長に向けて、お客様が求める商品を過不足なく提供し、売上を最大化するための全社的な販売計画を各部署と連携しながら立案する。これを確実に遂行していくのが彼のミッションだ。本部での経験を通して経営者としての力を蓄え、さらに大きな舞台で商売がしたいと意気込んでいる。

私の人生を、
ユニクロが変えてくれた。

たまたま始めたユニクロでのアルバイトで、商売の面白さに魅せられた

ちょうど10代最後の年、たまたま募集をしていたユニクロでアルバイトを始めたのですが、それが私の人生を変える大きなきっかけになりました。ユニクロの店舗は活気に満ちていて、店長やその上司であるエリアマネージャーもみなさん若々しく、店舗運営を指揮している姿がとても格好良く映りました。ユニクロは完全実力主義で、学歴など関係なく努力すれば評価してもらえるとのことで、私にもその店長やエリアマネージャーのようになれるチャンスがあると感じたのです。

しかも、ユニクロはアルバイトであっても、現場で聞いたお客様の声をもとに「こんな売場にすればもっと売上が上がる」と店長に提案すれば、その意見が反映されて店舗が変わっていきます。自分の考えが見事に当たって売上が伸びると本当に興奮しましたし、そんな商売の面白さにすっかりはまって、私はユニクロで働くことに夢中になっていきました。

いろんな地域でいろんな人と関わることで、もっと自分を高めたい

ユニクロで自分のキャリアを築いていこうと決意した私は、3年目にアルバイトから地域正社員に登用され、店長代行として販売計画や売場づくりなどにも携わるようになりました。そのまま地元に腰を据えて、店長、エリアマネージャーを目指していく道もありましたが、私としては活躍の場を全国に広げたいとグローバルリーダー社員への転換を希望。会社から期待されることは何も変わらないものの、いろんな地域でいろんな人と関わることで自分をもっと高められるのではないかと考え、自ら手を挙げて職種転換したのです。

まもなく私は店長に昇格し、鹿児島にある店舗をしばらく率いた後、沖縄にオープンする新店の立ち上げを担いました。店長に就いてあらためて強く感じたのは、スタッフをマネジメントすることの大切さ。私がいくら優れた計画を立てようとも、それを店舗の現場で実行していくのはスタッフたち。学生もいれば主婦の方もいらっしゃり、みな違う生活を背負っていて、仕事に対する意識も異なる。スタッフ一人一人の事情を理解し、どうすればもっと力を発揮してくれるのかを考え、しっかりとコミュニケーションを取って同じゴールを共有していく。そうした取り組みの中で、それまであまり主体的ではなかったスタッフが、自ら進んで私に協力してくれるようになり、店舗に一体感が出て全員が笑顔でお客様に向き合っていくことに、私は大きなやりがいを感じていました。

求めれば、いくらでも成長の機会を与えてくれる。

ユニクロを代表して地域を盛り上げていく立場も経験

スタッフの力を引き出して強いチームをつくれば、店舗はどんどん変わっていく。鹿児島と沖縄で店長を経験してそう学んだ私は、より大きなスケールでマネジメントに挑戦したいという思いが募り、もともと目指していたエリアマネージャーに26歳の時に昇格しました。エリアマネージャーのミッションは、地域の複数店舗をマネジメントしてお客様に喜んでいただくことを追求し、業績を伸ばしていくこと。私は鹿児島県内の9店舗を担当し、現場が抱える課題に向き合っていきました。どうすれば解決できるのか、店長と一緒に考えて、解決策を授けていく。こうして店長を指導教育していくことがエリアマネージャーの最も重要な役割であり、日々、各店舗を飛び回って現場を盛り上げ、打つべき施策を実行していきました。

また、エリアマネージャーはその地域でユニクロを代表するポジションです。外部の企業の方々と協業する際は、私が責任者としてコミュニケーションを取っていく。たとえば、恒例イベントであるユニクロ感謝祭で、コロナ渦の中、地域活性化のために鹿児島の名産品をお客様にプレゼントすることを企画した時は、私が地元企業の方々とやりとりして品物を調達。その際、多くの方から「いつも利用させてもらっています」「一緒に地域を元気にしていきましょう」という声をいただき、ユニクロに対する期待の大きさを感じました。地域経済にも影響を与えうるような立場に就いて商売に取り組むことができ、その経験は私をさらに成長させてくれたように思います。

新たなチャレンジを求めて、エリアマネージャーから本部の商品計画チームへ

鹿児島エリアのエリアマネージャーを3年ほど務めた後、また新たなチャレンジの機会が訪れました。エリアマネージャーの仕事は非常にやりがいがあって、私自身のレベルアップにつながりましたが、さらに自分を高められる仕事に挑戦してみたいと考え始めるようになりました。そんな私の気持ちを人事も察してくれたのか、本部へ異動になり、商品計画に携わるチャンスを与えてもらったのです。

商品計画というのは、その名の通り、シーズンにおける全社的な販売計画を立案するポジションです。MD(マーチャンダイジング)部門が企画した商品をもとに、彼らと協議しながらどの商品をどのぐらい販売するかを考え、その計画に基づいて生産部門と連携してモノづくりを準備します。そして販売された後は、売場での展開方法を考えるIMD(インストアマーチャンダイジング)部門とコミュニケーションを取りながら、商品をお客様の手に届けるところまで責任をもって遂行していく。そのなかで私はユニクロの日本での商売に関わり、当初1年間はメンズのカットソーを担当し、現在はレディースのカットソーの商品計画を3名のチームで手掛けています。

経営者に求められる力が、
どんどん磨かれている。

現場で抱えている問題意識を、自ら解決できるポジションに

本部の商品計画に異動してから日々、新たな学びがあって刺激を受けています。店長やエリアマネージャーを務めていた時は、本部がどう機能しているのか、正直あまり見えていませんでした。商売の現場ではしょっちゅういろいろな問題が発生しますが、なぜ本部が対応できないのか、疑問に思うこともありました。たとえば、売上好調な人気アイテムが欠品して、店に入ってこなくなって商機を逃すなど、現場ではどうにもならない問題にもたびたび直面していましたが、いま本部で商品計画に携わって、その問題を解決するのは一筋縄ではいかないことを痛感しています。

商売を行う上で本来あってはならない欠品が生じてしまうのは、そもそもの計画にズレがあったり、正しい計画であっても生産工程のトラブルによる遅延が発生したり……、さまざまな要素が複雑に絡み合っています。したがって、関係部署と密にコミュニケーションを取って計画の精度を高めるとともに、お客様の動向に合わせて即時に計画を修正していくことが重要であり、これまでの現場経験をもとに「どうすれば店舗に貢献できるか」を常に考えながら物事を判断しています。

さまざまな経験をもとに、さらに大きな商売に挑みたい

いまの私の役割は、まさしくユニクロの日本での商売をつくっていくことです。社長をはじめとする経営層と対面し、ユニクロの日本事業を商品計画の立場からどのようにしていくのかと直接問われる機会もたびたびあります。そんななか、自分が発した意見をもとに議論が重ねられて、日本における事業の方向性が定まっていく。絶えず大きなプレッシャーと緊張感を味わいながら業務に取り組んでいますが、経営者に求められるような力が大いに鍛えられている実感があります。

一介のアルバイトからスタートして、ここまで私が成長できたのは、努力して成果を上げれば正当に評価してもらえるファーストリテイリングだからこそ。将来的には、本部で得た知見を携えて、また現場に戻りたいと考えています。かつて店長やエリアマネージャーを務めていた時には見えなかった、ユニクロの商売を支える本質的な仕組みが、本部に身を置くことで理解できるようになりました。だから、現場で何か問題に直面した時、いままでとは違う角度で答えを導き出すことができ、問題解決のスピードもはるかに向上するはずです。そうしてさらに質の高い経営ができる人材となり、九州全域の事業を統括するブロックリーダーとして力を奮ったり、さらにチャンスがあれば海外での商売にも挑戦してみたいと考えています。

UNIQLO

黒岩 武

Takeshi Kuroiwa

グローバル商品計画 日本チーム

2012年 10月にアルバイトで入社。準社員、地域正社員、グローバルリーダー社員と職種を転換し、2016年に鹿児島県の出水店に店長として着任。2019年に沖縄県のイオンモールライカム店の新店オープンを担い、その後、鹿児島エリアの エリアマネージャーに登用。2022年 9月より本部のグローバル商品計画 日本チームに所属。

※プロフィールはインタビュー当時のものです。

TOP