「おしゃリスタ」は、“働きやすさ”を生み出す大事なアイテムの1つです。
私がおしゃリスタになれた時は、制度がスタートして翌年くらいの頃でした。あらかじめ定められた基準をクリアして、店内のスタッフたちから店長に推薦されて初めて本部で審査となる、ハードルの高いもの。実は2回も落ちていたので、なれた時は嬉しくて仕方がなかったんですよ。でもまだまだお客様には認知されていない頃だったので、付けているバッジに、おしゃリスタと入ってはいたんですが、よく「おしゃリスタって何ですか?」と聞かれました。どちらかというとお店での影響力が大きくて、スタッフからコーディネートのアドバイスについて頼られたり、ディスプレイの手がける範囲が広がったり、仕事のおもしろさがより増えていったんです。
なれたことで、よりモチベーションが
上がっていきました。
もともとファッションが好きで、育児もあったからGUのアルバイトからスタートしました。今は子どもも大きくなってきて手が離れたので、準社員として勤務の時間も日数もフルに近くなっています。やはりおしゃリスタになったことは、働く上で大きな出来事でした。「お客様にもっといいアドバイスをしていきたい…」「もっといいコーディネートを提案していきたい…」もっともっとお店で働きたいと、思えるようになったんです。
もちろんお店の成長へも
しっかりコミットしていきたい。
私たちはコーディネートという付加価値をサービスとして提供している存在です。お客様とのコミュニケーションも深く、長くなることがよくあります。それだけに、自分たちのサービスの力をしっかり、お店の成長に反映させられるように工夫することは大事なんです。コーディネートに、ひとアイテム付け加えることで、お客様がよりオシャレになり、よりお店の成長に繋がる。全てにメリットが生まれるようにしていければと考えます。
みんながおしゃリスタになれるように、
教えていこうと思っています。
いいアイテムなのにあまり出ていない。そんな時はマネキンに着せたり、場所を変えたりすると売れ行きが大きく変わります。コーディネートも、トップスとアンダーの色を別にするだけで印象も上がります。それはセンスだけでなく、最新の情報や深い商品知識が大事なんです。おしゃリスタになれば、意識も変わるし、任せてもらえる仕事の幅も広がる。だからみんなになって欲しいと思うし、私が教えられることは全て伝えたいと思っています。