M. Takebe
Manager, Global Digital Commerce
Profile detail

Work
After starting my career at Fast Retailing in the E-commerce business division in 2008, I am working in E-commerce and sales and am presently leading the digital asset management team. Comprising approximately 70 members, my team collects all data required to sell products from the UNIQLO and GU online stores, specifically product names, sizes, and prices from various departments, build models for product photography, and create data to post product information on the UNIQLO and GU online stores of each country. My colleague and I share responsibility of collecting the data with assistance from the members.
2008年に入社し、EC事業部、営業部などを経て、現在はデジタルアセットマネジメントチームのリーダーをしています。ユニクロとジーユー両ブランドのオンラインストアで商品を販売するために必要なデータを、全て準備するチームです。具体的には、商品の名前やサイズ、価格などのデータを各部署から集め、モデルを立てて商品を撮影し、全世界のユニクロ、ジーユーのオンラインストアに掲載されるデータを作成しています。チームには70名ほどが在籍していて、私ともう一人のチームメンバーを中心にデータを取りまとめています。
Reason for joining
I had decided that my dream job was going to be the one that fulfills these two criteria: business growth possibility globally and in-house product planning. I finished my primary and secondary schooling in the U.S. However, I wished to work for a company that has global possibilities – the more exposure to people, the better we know about their views!
I had always wanted to sell products that I would like to buy, so a company with its own product planning department would be ideal to bring out my creative self.
Fast Retailing was one company that fulfilled the two requirements. Ultimately, the cordial treatment of the recruiter convinced me of the people-centric nature of the organization, and this turned out to be the decisive factor.
就職活動する上で、企業を選択する基準を大きく2つ持っていました。一つは、グローバル展開の可能性がある企業であること。私は小中学校をアメリカで過ごしたのですがより広い世界で、様々な価値観を持つ人と出会える可能性がある、グローバルに展開している企業を希望していました。もう一つは、自社で商品の企画を行っている企業であることです。自分が好きだと思える商品を世界中の人に販売したいと考えていました。その二つにマッチする会社の一つがファーストリテイリングだったんです。最終的に、リクルーターが親身になって対応してくれて、人を大事にしてくれる会社だと感じたことが入社の決め手でした。

Challenge
Large-scale reforms of online stores
A large-scale reform of the GU online store was a big challenge. At that time, I came to know that the product details page of our mobile phone website was not as user-friendly as expected. When asked whether we could improve the page, the idea received a green light and I was assigned to take charge of the project.
However, as I had only worked in sales, I didn’t know anything about systems and had hardly any prior opportunity to work or communicate with engineers. It was difficult for me to convey my ideas to them. The functionalities that were important to customers had never undergone testing.
I didn’t know systems-related terminology used by engineers, and they had to always simplify what they were telling us. On the other hand, we were thinking more from a business perspective, but couldn’t effectively convey the actual problem or what we wanted to provide to customers. Our two groups had to talk each time to be aligned when deciding what was important for the company and customers. Our goal was the same. As we worked closer and closer with one another, we learned how to communicate effectively with each other.
オンラインストアの大型改修
大きな挑戦だったのが、ジーユーのオンラインストアの大型改修ですね。私は当時ジーユーのオンラインストアの運営チームに所属しており、スタッフと話す中で、サイトがスマートフォンで閲覧しやすいサイトの構成になっておらず商品詳細ページが見にくいという意見が上がっていました。そこでサイトを改善したいと上司に相談したところ、サイト改善プロジェクトが立ち上がり、プロジェクトを任せられることになったんです。
しかし、ずっと営業部にいたのでシステムの話などがわからず、エンジニアの方との接点もほとんどありませんでした。コミュニケーションがすごく難しかったですね。エンジニアと認識に齟齬があり、お客様の視点で重視していた機能が、テスト環境で実装されていないなど、問題がよく起こりました。
ビジネスサイドとエンジニアサイドで、使う単語や、考えていることの違いが大きく、意志疎通がうまくいかなかったんです。エンジニアの人たちの言葉は、専門用語が多く噛み砕いてもらわないとわかりません。逆に私たちも、現場視点から考える、現状の課題やお客さまへ提供すべき価値などをうまく伝えられていませんでした。そこで、問題が起きるたびに話し合い、お客さまや会社のために何が大事なのか、認識を合わせるようにしました。エンジニアの人たちも、お客さまのため、事業のために貢献したいという目的は同じなので、目線合わせができてからは、ストレスなくチームで前進できるようになりました。今は、ビジネスサイドとエンジニアサイドが話す機会、チームとして動く機会もかなり増えました。今は、スムーズにコミュニケーションがとれるようになりました。
Challenge
Digital asset management
My present work, which is about collecting texts and images created in-house, is no less challenging, as it contributes to the content shown on our website.
Both online and physical store customers collect product information from our online stores prior to actual purchase, which means that even a single mistake in writing the information can cost a lot. Well-written information, however, can increase business worldwide. For example, when we restock an out-of-stock product from our online stores, we notify customers.
We noticed a correlation between product usage and timing of our posts, when the usage rate quickly increased over the months as we posted new information. Only in a company like Fast Retailing can we receive feedback directly from customers for whom we create services.
The other benefit is that the company also has physical store, where staff interacts face to face with customers. Our work is based on opinions shared with us by store staff as well as customers’ feedback. Besides, when we add new functionalities to our E-commerce site, store staff informs customers in the stores. Thus, the online store and physical store mutually reinforce one another and together aim to increase sales. I am happy that my work is interesting and challenging at the same time!
デジタルアセットマネジメント
現在の仕事も、自分たちが用意した文言や画像は、世界中のお客様に見ていただくものなので、常にチャレンジングだと感じています。
オンラインストアでお買い物するお客さまだけでなく、店舗に来られるお客さまも事前にオンラインストアで情報収集していらっしゃる方が多いため、一つのミスが大きな影響を与えてしまいます。その一方で、世界中からたくさんの反響を知ることもできます。例えば今、オンラインストア上で一度完売してしまった商品が再入荷した際にお知らせするサービスを提供しています。2年前にリリースしたのですが、少しずつ改善を重ね、ここ半年くらいで利用率がすごく上がっています。そういった反響を見ると、お客様にとって必要な情報だったんだなと実感します。全世界からフィードバックを得ながらサービスを作れるのは、ファーストリテイリングならではだと思いますね。良い反響を得られれば、役立つサービスを提供できたんだとやりがいを感じられます。
また、実店舗があることも強みです。店舗スタッフからの意見やお客さまの生の声を聞くことができますし、オンラインストアで新しい機能を追加したら、店舗スタッフが協力してお客さまにサービスを紹介してくれます。オンラインストアと店舗、それぞれのメリットを活かすことで、お客様に様々なサービスを提供できる可能性が広がっているので、面白く、チャレンジングな仕事だと思っています。

Future
Towards product manufacturing that gives quick justice to customers' feedback
I am planning to create a mechanism whereby information from our upstream business entities such as manufacturing plants and product planning departments can be gathered quickly and digitalized for use in online and physical stores. It is critical to reduce lead time from the stage of listening to customers' requirements and assimilating that feedback in our product planning process, to reflecting the changes on our website quickly.
Fast Retailing is full of infinite possibilities. If you create a service, you can expand it across all locations served Fast Retailing brands without limiting to one brand or country. Having customers all over the world, the company gives you many opportunities to make a difference to the world with your services. We have people worldwide who can give us valuable feedback regarding products that are acceptable locally.
We are looking for candidates who can create services that meet customers' expectations by incorporating ideas shared by our business side. Communication is the key to faster growth. The right candidate will be one who has the vision of what Fast Retailing should be like in five to ten years from now and have concrete plans to lead the company on its continued path of growth.
お客様の声を迅速に反映した商品づくりを
今後は、商品企画や生産工場など、事業の川上に当たる部署の情報をもっと早く取りにいき、デジタル化して店舗やオンラインストアに活かせる仕組みを作りたいです。今はどうしても、お客さまのニーズをお聞きしてから、商品を企画しサイト上で表現するまでに時間がかかってしまいます。このリードタイムをどれだけ短くできるかが重要だと思っています。
また、お客さまの購買行動も変わっていきます。オンラインで購入するとき、店舗で購入するとき、どのシーンにも最適な情報を届けられるよう、データ分析をしているチームとも協業しながら進めていきたいですね。
ファーストリテイリングは、規模の大きなチャレンジができる会社です。例えば一つのサービスを作ったら、特定のブランドや国だけでなく、ファーストリテイリングが展開する全てのブランド、全ての国に提供できる可能性があります。お客さまの数がとても多いので、作ったサービスが世界に影響を及ぼすことを実感できる環境だと思います。フィードバックをくれる人が各国にいて、どの商品が受け入れられるか、感じられるのも魅力ですね。
お客さまの要望を実現するためにはどうしたらいいのか、事業側と会話しながらサービスを作っていける人に入ってきて欲しいと思っています。コミュニケーションを取りながら進められると、事業のスピード感が非常に速くなります。5年後、10年後のファーストリテイリングがどうあるべきか、深みのある提案をし合いながら、一緒に会社を成長させていきたいですね。
